
「ボストンテリアを飼っているけど、フィラリアにかかるのが心配」という方は多いのではないでしょうか。愛犬が病気にかかるのは、なるべく避けたいですよね。
フィラリアは予防さえきちんと行えば、かかることのない病気です。
この記事では、フィラリアとはどのような病気でなにが原因で起きるのか、症状や治療法、予防するための方法について紹介します。ボストンテリアを飼っている方は、愛犬を病気から守るためにもこの記事を参考にしてみてください。
ボストンテリアがかかりやすい病気
ボストンテリアがかかりやすいとされている病気には、以下のようなものがあります。
- フィラリア
- 食物アレルギー
- 毛包虫(アカルス・ニキビダニなど)
- 胃腸炎
- ケンネルコフ
その中でもフィラリアは、心臓の機能障害を引き起こす重大な病気です。フィラリアについて、以下で詳しくご紹介します。
フィラリアとはどんな病気?
フィラリアとは、フィラリアという寄生虫が犬の体の中に寄生することで、心臓の機能障害を引き起こす病気です。心臓の右心室にある肺動脈という部分にフィラリアの成虫は生息し、肺に血液を送る役割のある肺動脈では寄生虫がいると十分な血液を流せません。さらに血液を送るだけでなく、右心室に血液を戻すことも十分にできなくなります。
原因
フィラリアは、蚊を媒介して犬の体内に入り込みます。
フィラリアに感染した犬の血液を蚊が吸血することにより、蚊の体内にフィラリアの幼虫であるミクロフィラリアが入ります。そしてミクロフィラリアが入った蚊が別の犬を刺すと、犬の体内にミクロフィラリアが入り込み、フィラリアに感染するという仕組みです。
フィラリアにすでに感染している犬から、まだ感染していない犬へと、蚊を媒介して広がります。犬の体の中に入ったミクロフィラリアは、犬の血管で徐々に成長し、成虫になり心臓の右心室にある肺動脈に寄生するのです。
フィラリアの症状
フィラリアに感染した初期段階では、血液を心臓に送ったり送り返したりする血液の流れが悪くなります。そうすると咳や呼吸が速まるなどの症状が出ます。
例えば、散歩中にぐったりとしたり、ハァハァと呼吸が速まったりするようになることが挙げられます。さらに感染が進行していくと、体重の減少や貧血、腹水が溜まるなどの症状を引き起こすのです。
フィラリアの治療法
フィラリアの治療法は症状の進行具合や犬の状態にもよりますが、初期段階であれば内科療法にて内服薬・治療で対処をします。
血液検査を行い、血中にミクロフィラリアがいるかを検査し、超音波で心臓付近に寄生している成虫のフィラリアの数を検査します。ここで成虫の数が少なければ、内科療法での治療が可能です。
ミクロフィラリアの幼虫用の薬だけを飲み幼虫を駆除して、成虫の寿命が尽きるのを待つという方法もあります。急性の場合には、外科治療にてフィラリアの摘出を行います。
しかし治療が完了しても、フィラリアが寄生したことにより傷ついた心臓や内臓は元には戻りません。獣医師の指示に従い、アフターケアを行う必要があります。老犬のような手術ができない場合には、食事療法にて咳を抑える、腹水を軽減する、などの対処法を行います。
つまり愛犬に健康で長生きしてもらうには、フィラリアの予防がなにより大切です。
フィラリアを予防するには
ボストンテリアのフィラリア予防薬には内服薬・滴下剤・注射の3種類があります。この3種類ともフィラリアに感染しないための薬ではなく、感染してもミクロフィラリアを殺してくれる駆虫薬です。
飲み薬は月1回の服用で、錠剤や粉薬、ジャーキー(チュアブル)タイプなど種類が豊富です。粉薬はフードや飲水に混ぜて服用します。ジャーキータイプは好きな犬が多いですが、ほかの2種類と比べると割高です。
錠剤タイプは吐き出す可能性があるため、しばらく様子を見て注意しなければなりません。
滴下剤は、首の下に薬を垂らす方法で、月に1回与えます。滴下剤はフィラリアだけではなく、ノミやダニの予防薬と合わせたものが多いです。
注射は効果が持続するため、1回打つと半年から1年間は打つ必要がありません。いずれも、犬の体重に合わせて薬の量は決まります。特に効果のあるものがあるわけではないため、飲み薬が苦手な犬なら注射や滴下剤を選ぶなど、犬に合わせて選ぶといいでしょう。
フィラリア予防薬の服用期間
フィラリアの予防薬は、1年中飲ませ続けるわけではありません。蚊が飛び始めてから、いなくなって1か月後まで、継続します。蚊は気温が14度以上で飛び始めるため、だいたい3~12月までの10か月間ほど継続しなければなりません。
フィラリア予防ならペットくすりが安い
フィラリア症の原因や症状、かかったときの治療法、予防方法について紹介しました。フィラリアは、予防さえきちんとできればかかることのない病気です。フィラリアの薬には種類が多くあるため、犬の好みに合わせて選ぶといいですよ。
我が家では毎年チュアブルタイプのフィラリア予防薬を与えていますが、今年はペットくすりという通販サイトで購入してみました。
動物病院でフィラリア予防をすると
- 初診料 1000円〜
- 検査料 2000円〜
- 予防薬1個 2500円(病院によって異なります。)
合計5000円以上してしまいますが、ペットくすりというペット薬の個人輸入サイトでは、1箱あたりでかなり安く抑えられました。
診察料や検査料、さらに移動や時間もとられないかったため、お財布にもお忙しい方にも、動物病院嫌いのペットにも嬉しいサービスです。届いた商品もパッケージが英語なこと以外は同じでしたので、しっかり正規品だと思います。
ボストン・テリアのフィラリアを予防したい方は、ぜひペットくすりのご利用を検討してみてください。
ボステリ
最新記事 by ボステリ (全て見る)
- 【犬の車酔い】愛犬が乗り物酔いする原因と対処法とは - 2021年9月10日
- 【犬の気持ち】犬が寂しいときにみせる行動や分離不安症について - 2021年8月10日
- 【犬の白内障】愛犬を襲う白内障の発症原因や治療法とは - 2021年7月27日