
「医食同源」と言えば人の食生活では当たり前になってきましたが、
適正な食生活を送る事で病気を予防しましょう! あるいは、病気を治癒していきましょう! という意味で使われています。
ただ、愛犬にも同じように食事に気を遣ってますか?と聞かれると、心もとない・・・と思われる飼い主さんも多いのではないでしょうか?
ドッグフードをケチって粗悪なものを与えたばかりに、結局は治療費がかさんでしまったという笑えない話もよく聞きます。
例えば、ボストンテリアに多いアトピー性皮膚炎などはシックハウスやドッグフードに含まれる化学物質が原因だったりする事もあると言われますし、逆にきちんとした食事で免疫力が高まれば、少々の病気なんてすぐに跳ね返してしまう健康的な体になり得ます。
今回は、そういった「医食同源」も含めたドッグフードの選び方についてシェアしたいと思います。
価格帯で絞り込んでみる
よく量販店さんなどに行くと、10kg1,000円とか2,000円とか、信じられない格安フードが山積みされていたりします。
つい安さに負けて買ってしまいそうですが、その前によーく考えてみましょう。
ドッグフードの主な原料は肉類だと思いますよね。では、例えばお近くのスーパーで鶏肉が10kg1,000円で売られてるなんて有り得ないですよね。
使われている鶏肉が半分として5kg1,000円でもちょっと非現実な価格です。
もっとも流通経路が違うので単純な比較は出来ないのですが、その1点だけを見ても「なんだかあやしい」となりますよね。
原材料の詳細については後ほど説明しますが、格安なドッグフードには、まともじゃないものが使われていると思っていただいて結構です。
ものには相場というものがありますので、それなりの原材料を使えば、やはりそれなりの価格になってしまうという事ですね。
では、どの程度の価格帯のものなら良いのか?
ざっと見たところ、そこそこまともなフードは、1kgパックとかだと定価で1,500円ぐらいは平気で値がついています。
有名メーカー品は広告や営業コストがかかってたり、小規模生産のオリジナル品も製造ロットが少ないため割高になったりしていますが、まずは価格帯で絞り込んで、そこから個別にどんなものが使われているかなどをパッケージで確認すると良いでしょう。
原材料の表示を見てみよう!
犬は人との共生の中で、長い年月をかけて雑食化したといわれますが、依然消化器官などは肉食に対応した体の作りになっています。
ですので、やはり肉類(魚類も含む)を主体とした食生活が一番ストレスがありません。
ただし、まともな肉類を中心とした原材料だと、当然コストがかさみます。
そこでフードメーカーは何を使っているのかというと、いわゆる肉副産物であったり、肉骨粉といわれるものを使っているんですね。
肉副産物とは読んで字のごとく、食肉として加工する際に出る屑肉や内臓、脳、骨、血液などで、それらを熱処理して粉末化したものです。
ちょっと都市伝説のような話しかもしれませんが、レンダリングと言って、殺処分された犬や猫などの動物、病死した動物などの肉が使われている場合もあります。当然、「廃棄物」ですので、食品のそれとは違ってそれなりの扱われ方をされます。
さて、有害か無害かはいろんな見方があるのでここでは断定しませんが、ひとつ考えていただきたいのは・・・
あなたなら、そんなものが入った加工食品を口にする事が出来ますか?
犬もバカじゃないので、やっぱりそういう質の悪いドッグフードはおいしくなさそうに食べてる子も多いようです。
そして、ドッグフードには肉類だけでなく多くの食材が使われています。
穀物類をたくさん加えてさらにコストを下げているのも一例ですね。
これは案外知られていない事ですが、元々肉食である犬の消化器官は、穀類に含まれる炭水化物を消化する事が得意ではありません。
よく穀類の多いドッグフードでアレルギーが出たなんて話を聞きますよね?あれは、うまく消化できない事もありますが、穀倉地帯で大量に生産されたものには残留農薬が微量にしろありますので、私自身は実はそれに原因があるのでは?と思っています。
そしてもうひとつ大切な事、それは添加物の有無です。
ドックフードをおいしく見せるための合成着色料やフードを長持ちさせるための酸化防止剤に化学薬品を使っていないかという事ですね。
トコフェロール(ビタミンE)やハーブ類など天然由来のものは別として、本来、人用の食品添加物とは認められていないエトキシキンやBHA、BHTは意外と多くのドッグフードに採用されています。
これらには発がん性物質が含まれたり、生殖機能に影響が出るなど、大量摂取や反復継続した摂取による生体への影響が出るといわれているため注意が必要です。
それでは、具体的にどのように確認すれば良いのでしょうか?
パッケージに記載のある原材料表には、基本的に成分の多いものから表示するよう指導されています。
ですので、最初に穀物類が表示されているものは、相当量含まれると思ってください。
次に、肉副産物などのよく分からない表示ではなく、具体的に何が使われているのか、単なるチキンではなくて、骨抜き鶏肉などの表示ですね。上記の食品添加物が使用されていない事はもちろん、できれば穀類未使用なもの、あるいは出来る限り少ないものを選ぶと良いでしょう。
ちなみに、手前味噌で恐縮なのですが、私が一番おすすめするアカナ&オリジンのドッグフードを愛犬育児相談も加えて販売しております。
別に買ってくださいとは言いませんので、ぜひご相談ください。

原田伸一

最新記事 by 原田伸一 (全て見る)
- たまに生まれてくる小さなボステリっ子は、なぜか一番元気という法則? - 2020年9月14日
- ボストンテリアの子犬生まれています。 - 2020年1月18日
- みんなのインスタ♪ボステリ画像まとめ【第6弾】 - 2019年12月13日